神奈川県で有名どころのパワースポットといえば、1500年以上の歴史を持つ八方除けなどでも有名な「 寒川神社」です
お正月の初詣の参拝者数でも神奈川県の鶴が岡八幡宮に次いでこの寒川神社が多いということです。
私も寒川神社は車で20分ぐらいのところなので、何度も足を運んだことがあります。特に大晦日などに寒川神社に訪れた際は、車の大渋滞などを経験したりしています
寒川神社は周りがとても静かなところなので、普段の日に参拝するのと大晦日やお正月などの初詣では全く様相が変わってしまうのも面白いところかなとも思います
特にお正月の三が日は、八方除の守護神として多くの参拝者が集まることなどが賑わう原因でもあるかと思いますね
寒川神社へのアクセスは?
寒川神社へ行くには、バスで行く人と車で行く人がいると思います。
私は車で寒川神社へ参拝しに行くことが多いのですけれども、その時は寒川神社の周辺の駐車場に停めることが多いです
通常の日であれば車で寒川神社に足を運び、神社付属の駐車場に止めたり、周囲のコインパーキングなどに勤めることも十分可能になります。
最近では交通でもアクセスが良くなっており、圏央道や小田原厚木道路などを利用して寒川神社に容易にアクセスできるようになっています
なので車でアクセスするのはとても楽だと思いますし、道的にもそれほど迷うことはないと思います
「圏央道利用の場合」~寒川北インターを降りて右折→中里交差点から3分程度
「小田原厚木道路の場合」~伊勢原インターを寒川方面~田村十字路直進→相模川「神川橋」を渡り大門踏切前を左折→そのまま直進して3分程度
また電車で寒川神社にアクセスする場合は JR「 相模線」を利用します。ちなみに相模線は JR 東海道線の茅ヶ崎駅から jr横浜線の「橋本駅」まで行っている電車になります
乗ったことがある人は分かるかもしれませんけども、この JR 相模線は単線という形態をとっていて、電車の扉も押しボタン方式を採用している鉄道になります
私も何度か乗ったことがありますけれども、押しボタン方式を知らない時は、ずっと扉の前に立ちっぱなしだったということもあったりしましたけどもね。
寒川神社と言うと JR 相模線の「寒川駅」思ってしまう人も多いかもしれませんけれども、実際に最寄りの駅は「宮山駅」という駅になります
もちろん寒川駅からもさむかわ神社へ向かうことはできますけれども、距離的に言えば JR 相模線の「宮山駅」が最寄り駅になります
寒川神社に寄った際には「八福餅」も食べてみよう
寒川神社に行った際に私がよくお土産で買ってくるのが「八福餅」という和菓子になります
名前から、末広がりの「八」と福をもたらす「福」 というとても人気の和菓子になっています。
お餅を甘さ控えめのあんこで包んだ八福餅。おはぎなどが好きな人には、とてもおすすめな和菓子だと思います。
寒川神社内の売店や「レストラン青葉」「八福茶屋」「鎮守の杜」などでも購入することができますから、是非寒川神社にお参りに行った際には、「八福餅」も是非食べてほしいと思います